「すみっこの記」廃墟
田舎で生まれ育って、東京に逃げ出してきました。 あなたが「白い羊」である限り、田舎は優しいところです。 今は通信販売も充実していますし、ものすごい田舎であってもインターネットにアクセスできます。家賃も安いですし、移動こそ車がメインになります…
著作権問題が鎮火されていない中、ニトロプラスのブラウザゲーム「刀剣乱舞」が何の前触れもなく3振りの「太刀」を「打刀」へと変更しました。 (4/5) そして「和泉守兼定」「大倶利伽羅」「同田貫正国」の三振りがこのレアリティ3の打刀となります。刀種は太…
最近ブログを書こうとしては、途中でやめて下書き保存することが多いです。 理由としては以下のようなことが挙げられます。 書いてる途中で疲れる 自己弁護にしかならないと思って嫌になる 他人への批判でしかないと思って嫌になる 自己を客観視して他人の批…
先日こんな記事を書きました。 人生の目的が見つかるらしい「11の質問」に答えてみる - すみっこの記 で、ですね。最近また転職活動をしているのですが、改めて思ったんですね。「エンジニア以外にできる仕事ないわ」って。 そんなわけで技術ブログを作りま…
現在の職場の定時は19:00、家に帰って食事と入浴を済ませると、ちょうど21時過ぎになります。私がフルタイムで働くためには23時〜4時の間睡眠をとる必要があるので、23時、欲をいえば22時に就寝する必要があります。つまり、ライティングの仕事や創作活動は…
<a href="http://yamayoshi.hatenablog.com/entry/2015/06/16/201507" data-mce-href="http://yamayoshi.hatenablog.com/entry/2015/06/16/201507">“人生の目的”は知らないけれど面白そうなので質問に答えてみた - ぐるりみち。</a>けいろーさん(id:ornith)の記事を読んでノスタルジックな気分になったので、私も「11の質問」に答えてみようと思いました。元ネタは 以下サイトから。 <a href="http://tabi…
昨日こんな記事を書きました。 生きるのに必要なだけペルソナを作っていたら手に負えなくなった件 - すみっこの記 アカウントの整理というか、各ペルソナの役割をはっきりさせるためにブロガーのTwitterアカウントのフォロー整理をしました。 「艦隊これくし…
小学生の時パソコン通信を始めました。その時作ったのがひとつめのペルソナ。中学校の時腐女子になって二次創作を始めました。その時作ったのがふたつめのペルソナ。高校の時演劇部に入部して「部ネーム」を貰いました。その時作ったのがみっつめのペルソナ…
【勝手にHOW I WORK】という「ライフハッカー」のオマージュ企画がミニマリストブロガーを中心に広がっているようなので、自分用まとめを作ってみました。もちろん、自分も便乗しますよ。 HOW I WORK | ライフハッカー[日本版] 働き方は十人十色!ブロガ…
「金がないのは首がないのと同じ」という言い回しは、今でこそ西原理恵子の名言として知られていますが、元は江戸時代の歌舞伎の中に出てくるものです。 ところで、2014年の秋から今月に至るまで、私はものすごくお金に困っていました。新卒で入った会社を辞…
MacのFinderが使いにくくて辛い今日この頃ですがお元気ですか?私はBacklogのコメント欄になぜかURLをコピペできないという怪現象に襲われうんざりしています。 まだまだ多いIEユーザー <a href="http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/084/" data-mce-href="http://news.mynavi.jp/news/2015/03/04/084/">IE11とIE6が増加 - 2月ブラウザシェア</a> 上の記事の表によると、Microsof…
ええと、3月末から八重洲でOLやってる話はしましたっけ?まあいいや、ご縁があって再びWeb屋のお仕事にありつくことができました。ありがたいことです。給料日が待ち遠しくてそろそろ首が伸びきりそうです。 私のおしごと 私のやっている仕事はここ最近の記…
商品の注釈なんかで ※1 注釈だよ ※2 注釈だよ ※3 注釈だよ とか ※注釈だよ ※注釈だよ ※注釈だよ みたいなリストを作りたいことがあるじゃないですか。 こういう場合のCSS指定を毎回忘れるのでメモしておきます。 米印つきの<ol> CSS ol.asterisk { counter-reset</ol>…
以前こんな記事を書いたんですけど 「Sublime Text 2」をインストールして最初にやったことまとめ - すみっこの記新職場で前任担当者から引き渡されたMacBook ProのSublime Textが最新版(3)だったので、Package Controlのインストールコマンドが変わってい…
何の因果か出版社を辞めて広告屋の下請けになりました。 バージョン管理システムがsvnでなくGitになったり、sshで開発用サーバに繋いでvimで書いていたのがVagrantで仮想サーバ建ててsshfsでマウントしてSublime Textで編集と、開発環境は一変しましたが、一…
みんなー、確定申告は終わったかなー? 作家・漫画家の友人たちが毎年チキンレースを繰り広げていた時期がやって来ましたが、今年からは私も他人ごとではなくなりました。去年から私も個人事業主。青色申告をしなければいけません。 私は去年の初めから「fre…
私が高校まで住んでいたのは、コンビニすらない、茫漠と広がる田んぼの真ん中で木造住宅が肩を寄せ合っているような集落でした。 大学に行かなかった青年たちの獅子舞 集落の家々はほとんどが農業を営んでいて、春と秋にはお祭りがありました。たまにはてブ…
プログラマー、Webデザイナー、ライター、路上ミュージシャンと、混迷を極めている私の職業欄に「モデル」が加わりました。 「若い」と「かわいい」を消費される職業 1月、原宿でスカウトされて、渋谷で宣材撮影をするために事務所へ行きました。パイプ椅子…
明日2015年1月25日、八重洲で開催される「第3回ブロガーズリスク分散勉強会」に受付ほか雑用スタッフとして参加します。 第3回ブロガーズリスク分散勉強会~漫画やキャプチャー画像の適切な引用を学ぶ~ #blogbunsan - 漫画やキャプチャーしたテレビなどを正…
劇場版PSYCO-PASS2 すばらしい新世界 SEAUnの民主化から2年。常守監視官を筆頭とした公安局1係はシプルス連合国の要請によってシプルス連合国公安部の支援に派遣されることとなった。 シプルス連合国は地中海上に浮かぶシプルス島とその周辺の小島からなる連…
企業の人事部や転職エージェントのキャリアカウンセラー、芸能事務所のスカウトや編集者など、世間には「他人の人生を左右する仕事」がいろいろあります。そしてその多くは他人の人生を左右した結果で給料が変わります。 そういった職業に就いている人は気を…
身長154cm弱、体重38kg、色白、童顔。 高校卒業までが「少女」だとするとかれこれ10年以上ロリババアをやらせていただいていますけれども、ババアだからこそ後ずさりして逃げるべき相手の特徴を掴んでおります。 以下にロリババア攻略の妨げになる行為につい…
テキストボックスやテキストエリアに空文字が入力されてシステムが止まる、ということがしばしばあるので、空文字の存在をチェック・除去するスクリプトを書いていました。 /\x00-\x09\x0b-\x0c\x0e-\x1f\x7e/ ※SQLインジェクションガーXSSガーと言われても…
自戒を込めて書きますが、「夢」と「憧れ」はまったく違うものです。 辞書上での扱い このふたつの言葉は辞書の上で以下のように定義されています。 2 将来実現させたいと思っている事柄。「政治家になるのが―だ」「少年のころの―がかなう」 引用元:ゆめ【…
今年はやたらめったらペルソナが増えた年でした。 ペルソナとは、自己の外的側面。例えば、周囲に適応するあまり硬い仮面を被ってしまう場合、あるいは逆に仮面を被らないことにより自身や周囲を苦しめる場合などがあるが、これがペルソナである。 引用元:…
NHN PlayArtという企業をご存知でしょうか。「ディズニーツムツム」「comico」といったアプリ・サービスの開発・運営を行っている企業です。 NHN PlayArt Corp. NHN PlayArt Corp. LINE:ディズニー ツムツム - Google Play の Android アプリ 【無料マンガ…
ゆく年くる年2015、ということで、今回はゆのきという人間にとっての2014年を振り返ってみようと思います。 サラリーマンから漂流者へ 1月、新卒入社した会社を辞めました。 入社5年目で区切りが良かったというのもあります。入社3年目で精神を病んでしまっ…
全国のサークル参加者の皆さーん!コミケの準備はお済みですかー! 私は新刊を出さないことがかなり早くから決まっていたので何一つ準備していません!!! お品書きくらいは作るか……と今から作業し始めたレベルです!そんな作業中見つけた素敵なパターン素…
突然ですがブロガー同士だべりたいという方を募っています。 参加費は自分のドリンク/フードのみ。 参加者が3人になったら実施です! ブロガーカフェ2014WINTER : ATND ブロガーカフェ2014WINTER : ATND
青色申告が必要な個人事業主しかり、年間医療費が10万円を超える人しかり、領収書の管理に頭を痛めている人も多いかと思います。 そんな人にオススメしたいのが、ポケット付カレンダー・メモルダー。 写真のように下ページが封筒状になっていて、領収書やカ…